|
マネジメント演習(大学院)(平成22年度秋学期)
〜環境マネジメント〜 |
授業の目的
私たち市民の健康や生活の快適性は、地域の大気・水や自然などの生活環境によって大きな影響を受けます。また、市民の消費者としての行動はモノの購入、消費、廃棄を通じ地域や地球規模の環境へ大きな影響を与えています。同時に、環境に配慮した製品を購入することで、企業活動に影響を与え、市場ベースでの持続可能な社会の構築に貢献することもできます。 本演習では、私たちの身近な生活に関する環境問題から地球環境問題までを視野に入れて、環境問題の解決を含めた持続可能な社会の構築に向けて、市民はいかに貢献するべきか、また、市民、企業、政府はどのように協働すればよいかについて考えることを目的とします。
授業の概要
本演習では、私たちの生活に関する環境問題から地球環境問題までを視野に入れて、文献輪読によって、その現状と課題を学びます。また、その結果を踏まえて、文献調査や社会調査(インタビュー調査など)を実施し、その解決策を考え、討議します。また、これらの調査・分析・討議を基に小論文を作成します。
授業スケジュール
1回 イントロダクション(ゼミの進め方の説明と討議) 2回 研究とレポート作成についての留意点 3回 研究テーマの設定(1)(各受講生の研究テーマの発表) 4回 研究テーマの設定(2)(各受講生の研究テーマの発表) 5回 既存文献調査(1)(文献調査を行い発表する) 6回 既存文献調査(2)(同) 7回 既存文献調査(3)(同) 8回 既存文献調査(4)(同) 9回 既存文献調査(5)(同) 10回 春学期レポートの発表(1)(文献調査の結果とそれを基とした考察をレポートして作成し、発表する) 11回 春学期レポートの発表(2)(同) 12回 春学期レポートの発表(3)(同) 13回 春学期レポートの発表(4)(同) 12回 春学期レポートの発表(5)(同) 15回 春学期のまとめ
16回 秋学期の進め方(説明と討議) 17回 論文作成についての留意点 18回 調査と考察(1)(文献調査や社会調査などの結果を基にした考察と結論をまとめた論文骨子を作成し、発表する。) 19回 調査と考察(2)(同) 20回 調査と考察(3)(同) 21回 調査と考察(4)(同) 22回 調査と考察(5)(同) 23回 調査と考察(6)(同) 24回 小論文の仮提出;論文発表(1)(1年間を通じた調査・研究の結果を小論文にまとめ、発表する) 25回 論文発表(2)(同) 26回 論文発表(3)(同) 27回 論文発表(4)(同) 28回 論文発表(5)(同) 29回 論文発表(6)(同) 30回 まとめ
授業の運営方法
受講者による発表と討論を中心とします。
評価方法
授業への出席(20%)、授業での発表と討論への参加(40%)、小論文の内容(40%)で評価します。
テキスト
授業の中で指示します。
参考文献
授業の中で指示します。
|
トップページに戻る
|
|